![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
今回も岐阜県の最西端エリアである揖斐川町坂内(旧坂内村)の薮山です。 休業中の遊ランドスキー場から丁子山と湧谷山を登りました。 この山名の読み方には色々あるようで、一度調べてみると面白いかもしれません。 丁子山について私は「ちょうず」と読んでいましたが、どうも覚え違いのようで、「ちょうじ」と読む人が大多数です。 この二つの薮山は15年程前は輪カンで、5年程前はMTBで登っています。 |
|||||||||||||||||||||||||
AM . 9 : 00 道の駅「さかうち」出発。 豪雪の今年、スキーに来る度新雪に恵まれています。 西濃エリアで良い雪に出合うことは希で、新雪であっても水分が多く、2日もすればコテコテの雪になってしまうことが多いのです。降雪直後のみフワフワの新雪を楽しむことが出来ます。 この日は8時過ぎに坂内村に入ったのですが丁度除雪作業中。積雪の為極端に狭くなった道に駐車することが出来ず、道の駅の除雪作業終了を待っての出発になりました。道の駅から遊ランドスキー場まで2km程あり広瀬集落の中を歩いていきます。明け方まで降雪があったようで、人々が朝から除雪作業に追われていました。屋根から雪が面白く垂れ下がっていました。勿論住んでいる人にはそんな呑気な話しではありません。小さくなって通り抜けました。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
AM . 9 : 30 遊ランドスキー場着。(285.6m) 遊ランドスキー場手前約1km地点が昨日の除雪最終点のようで、一台車が停めてありました。 そしてそこから新しいスキーのトレースが! 2人組か? 今年はラッキーです! またまたラッセル泥棒を楽しめそうです。 スキー場ハウス付近からこれから向かう丁子山が見えています。 (最奥か? 湧谷山はその後ろに隠れていると思います。) |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
スキー場内は15〜20cm程のラッセルです。新雪といえども大変です。先行者に感謝! ゲレンデtopからいよいよ山に入るのですが、私の予定していた取り付き点ではなく、 そして夏道でもなく、一番急登になるかもしれないコース取りをしていました。 予定のやや緩い尾根は沢の北側にあり、今から変更するのは面倒です。 そして何よりもこのラッセル! もっと深くなりとうてい独りで登り切れそうにありません。 急登になりそうですが「ラッセル無し」に賭けました。(ハズカシ) ヤブを20mも行かぬ内にヒザ程のラッセル箇所も出てきました。 また直登ぎみの部分が多く、ラッセルを辿るだけでも大変です。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
煩わしいヤブの濃い登りが続きましたが、 800m付近で夏道のある尾根が左から合流し、気持ちの良いブナの尾根になりました。 夏道はMTBで経験があり、この辺りのツヅラ折れは強烈に覚えています。 ラッセルはこの急な尾根を直登ぎみに登っています。 情けないことに私は何度も滑り落ち、 あるいはジグザグに角度を緩めねばなりませんでした。 一体どんな人達なんだ!! |
|||||||||||||||||||||||||
AM . 11 : 30 丁子山頂上着。(1011m) 「こんにちは。」 2人の若い男性が休んでいました。 「ラッセルありがとうございます」 私は最敬礼しました。 ふざけてではなく心から頭が下がりました。 このラッセルが無ければ完全に無理。 聞けば7時頃のスタートだそうで、 私より2時間多いアルバイトになったようです。 「ファットスキーは沈みにくく、幅広のシール面は利きが良いので急登でき、下りだけでなく登りにも有利なのです」と謙遜。 私が湧谷山まで行くというと、さすがに彼等はここまでとのこと。 「精魂尽き果てた」という感じでした。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
「ラッセル泥棒」の後ろめたさがありますが、素直に湧谷山に向かいました。 大したラッセルも無く、 AM . 0 : 00 湧谷山頂上着。(1079.7m) |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
南に金糞岳のゆったりした姿が望めました。 先ほどの2人は坂内から金糞岳をやったそうです。 一般ルートの滋賀県高山キャンプ場からも長い道のりですが、 揖斐川町坂内広瀬からは長い林道と徒渉があり、なかなかやっかいなルートです。 さすがですね。 お茶を一杯のみ下山に掛かりました。 途中10人程の輪カンパーティーと擦れ違いました。 PM . 1 : 20 遊ランドスキー場下部着。 PM . 1 : 50 道の駅「さかうち」帰着。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||