![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
横山岳で出合った「ごーや」さんに刺激され、ステップソウル・スキーで遊びたくなりました。横山岳に続き、江越国境の上谷山に決定。Webの調べでは、「江越国境稜線はステップソールのためにあるようなもの!」とのこと。期待できます。 北陸道今庄ICで高速を降り広野ダムを目指します。日野川沿いの県道231の道端にはまだ1m以上の積雪があり、今さらながらこの冬の異常降雪に驚きました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 8 : 00 広野浄水場下駐車地点出発。 浄水場入り口そばのやや広くなった所に路駐し、手倉山尾根末端に取り付きました。 今日はガチガチの晴れ、ただ放射冷却でキンキンに冷え込みました。浄水場への坂道は凍っており、歩き出しから気が抜けません。浄水場からスキーを履き尾根に取り付きました。予想はしていたものの、やっぱりカチコチ。滑り出す頃には緩んでいてくれるのでしょうか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
さて、この「上谷山」の呼び方ですが、岐阜の岳人がこの山名を見ると、徳山ダム近くの「うえんたにやま」を思い浮かべるのですが、Webでは「うえたんやま」「うえすたんやま」とか? 何か聞いて帰ろうと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
取り付きは凍っているもののヤブが少なく、総じて登り易い尾根です。
AM . 9 : 20 726m標高点着。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登って行くにつれうっすら新雪が出だし、立木の枝々が霧氷に、そして樹氷になっていきました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ドンドンきれいになっていきます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今シーズン初の新雪。 やはり気持ちが良いい。 先が長く、 まあ、今日はガチガチの晴れ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
AM . 10 : 45 手倉山頂上着。(1037.1m) 目指す上谷山が見えてきました。 まだまだ遠くにあります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
県境稜線まで、しばらく広く 緩い尾根を行くことになりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
県境直下の樹氷林。満開の桜のようです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
県境稜線に出ると、これから登って行く西方以外の視界が開けました。 予定下山ルートである橋立尾根やその向こうの通称送電線尾根、そして宇津尾谷左岸尾根が良く見えます。 どの尾根も緩くなだらかでテレマーク向きです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頂上への最後の登りになりました。もちろん氷化していて緊張の極みです。 へたに雪が付いておらず、返って良かったのかもしれません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM . 0 : 00 上谷山頂上着。(1196.7m) まさに絶頂。遮るものはありません。 西方の栃ノ木峠へなだらかな稜線が続いています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南には先日の横山岳、遠く向こうには金糞岳、 そして、三国岳、三周ヶ岳、美濃俣丸の越美国境の山々が、 「イラッシャ〜イ」と呼んでいます。 「また今度・・・。」 丁寧にお断わりしてラーメン休憩にします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
無風快晴。どうやら今日は私一人の上谷山頂上。こんな山日和なのにね。
南越前町側から国境稜線にいくつもなだらかな尾根が延びており、 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM . 0 : 40 下山開始。 待望のダウンヒルですが、登りで心配したようにカッチカチのまま。 今日この氷の斜面を滑ることが出来るとすれば、真央ちゃん意外には考えられません。 私は真央ちゃんを応援しています。ナンノコッチャ? ズルズル横滑りでなんとか1082m標高点(橋立尾根への下降点)にたどり着きました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
橋立尾根に入っていくと少しだけ雪の状態が良くなり、刹那的にターンを楽しみます。 ただ殆どは安全策のキックターンと、イチカバチカの直滑降。 テレマークターンは殆ど無し! 手強い下りでした。 最後、尾根末端近くからは煩わしい植林急斜面の下りに。折れ枝イッパイ! トホホ・・・。 PM . 2 : 30 橋立集落着。 PM . 2 : 45 駐車地点帰着。 帰り支度をしているところに広野の中年夫婦が散歩で通りかかり、少し話しをすることが出来ました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||