今日は水坂峠から登り、
二の谷山と行者山を経て
横谷峠までの区間をトレースします。
AM . 4 : 40 
  桜峠出発。(約300m)

周回コースの中間点に車をデポし、今日のトレイル始点になる水坂峠に向かいました。保坂地区からの登り返しも大したことはなく、
AM . 4 : 55 
  水坂峠着。(約270m)
トレイル詳細マップに「急登」の赤文字があり、前後輪をザックに取り着け出発。鉄塔を過ぎしばらく行くと、やはり「急登」が始まりました。なかなか手を緩めてはくれず、我慢の登りです。
AM . 5 : 35 486m標高点着。
厳しい登りが続きアキレス腱が伸びきってしまいました。ひと息入れ自転車を組み出発。
ここからは緩いアップダウンが続き、いくらか自転車は活躍し、最後再び急登があり、

AM . 6 : 30 二の谷山頂上着。(608.2m)

植林の片隅に三角点はありました。
西面の木立の切れ間からは前回トレースした武奈ヶ嶽が大きく見えています。
小休止の後、桜峠を目指しダウンヒルスタート。

AM . 7 : 05 545m標高点着。

AM . 7 : 15 477m標高点着。
ほぼ植林境界線をたどる自転車には良い道でした。(桜峠への細尾根は要注意)

AM . 7 : 25 桜峠着。(約320m)
道路際の夏草に埋もれてトレイル道標は立っていました。

搦谷(からみたに)越の別荘地にある登山口へ舗装路を移動。

AM . 7 : 35 行者山登山口スタート。(275m)

植林の中をしばらく行くと送電線鉄塔に出合います。(約350m)
北面の展望があり、先の二の谷山方面を眺めることが出来ました。
378m標高点を過ぎると勾配が緩くなり、植林と自然林の境界線を行くようになります。
坦々と行けるのですが、これといったものもなく意外に長い退屈な尾根歩きです。
水坂峠からの急登で既にへたっていて、大した勾配でもないのにとても辛く感じました。
やっと分岐点にたどり着き、

AM . 9 : 15 行者山頂上着。(586.8m)

この頂上も植林の中でした。今日の登りの大方はここで終了です。腰を下ろして大休止。
特筆すべきは見付けられず、

AM . 9 : 40 下山開始。
やはり植林境界線を行きますが・・・、楽しめます。

AM . 9 : 55 536m標高点着。

AM . 10 : 05 532m標高点着。やや分かり辛い部分もありました。

AM . 10 : 20 横谷越着。(約440m)

今日のトレイル区間のゴールである横谷峠に到着です。
南北に林道が通っており、北回りに下れば、先の搦谷越行者山登山口へ。
今日は少々遠回りになりますが南回りに朽木麻生に下り、
次回の周回起点を探しながら桜峠を目指します。R367檜峠の登りは堪えました。

AM . 11 : 15 桜峠帰着。