![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日は岳谷にトライします。 「いつの日にか」と思っていた憧れのコースです。 下降地点がかなり離れている為、下山後の「足」が必要です。野麦集落に「交通の便」などというものを期待することは出来ず、自前の車をデポするしかありません。日帰りといえども山中の行動時間は長く、下山してからも周回にかなりの時間が必要です。 今回は、でき過ぎなくらいに準備が整いました。 ・前日に車のデポ完了。 ・全員(3人)のstep soul skiへの統一。 ・GPS(長い滑降コースに初見でトライする今回は、とても頼りになる武器です。 Osu-Batiに感謝!) ・多雪 そして何よりもガチガチの好天。 予想外の事がなければ、何とか成功しそうです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
map by Osu-Bati
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM.0:50 剣ヶ峰-高天ヶ原のコル着。 昨日同様、三本滝から位ヶ原を経て登り詰めました。私はここから岳谷に滑り込むつもりでいましたが、「せっかくだから。」と、大日岳のピークからスタートすることになりもうひと頑張りしなければなりません。「足手まといにならぬよう。」と思うのですが、重い身体がいうことをきかず、みるゝ離されてしまいました。今日もまたガマンです。 大日岳ピーク直下が凍っており、異常に緊張する自分を情けなく思いました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大日岳直下のOsu & Mesu-Bati(大日-剣ヶ峰のコルより)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大日岳頂上よりの剣ヶ峰(3026.3m)とその向こうに穂高の山並み photo by Osu-bati
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM.1:30 大日岳頂上(3014m)着。 何度もこのピークに立っていますが、 とりわけ今日の眺めは綺麗です。 雪がタップリあるせいか、どの山々も白く光っていました。岳谷方面も良く見えていて、これから始まるダウンヒルが素晴らしいものになることを、この好天が約束しています。 何がどうという訳ではないのですが、 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
御嶽が今日も綺麗です。大日頂上のOsu & Mesu-Bati
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM.2:00 岳谷滑降開始。
御嶽を間近に見てダウンヒルのスタートです。二回ほどターンすると一気に角度を増し、35度オーバーの一枚バーンが現われます。ピーカン二日目の今日、南向きのこの斜面は、さすがに「やや重」のコンディション。 フラットで広いため何とかなりますが、ひと息に滑り降りることは相当な脚力の持ち主でなければ無理。古くさい卍フォームの私には「夢のまた夢」。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
skier. Mesu-Bati
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM.2:25 2750m小台地着。
スタートのビッグバーンを滑り降り、少し落ち着いてきました。大日岳頂上からも確認出来たのですが、どうも先行者がいたようです。それも日帰りで野麦方面からピストンしたようです。登りは勿論、スキーの腕前も大したものです。彼のシュプールは、コンパスで小さな半円を連続させたように細かく規則正しく、そして私が二回休みを入れなければならなかった距離を、一気に滑り降りていました。すごい人です。今までこんなに綺麗なシュプールを見たことはありません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
skier. Mesu-Bati
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
謎の先行者は所々に赤旗を刺していました。 ひとりでこのロングコースに挑み、きちんと目印を置いて行動していたり、彼(?)の山に対する誠実さを感じます。 これより私達は、彼のトレースを追いかけることになります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2750m小台地から振り返る大日岳(左)と剣ヶ峰 photo by Osu-bati
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
足がパンパンになって立ち止まる度に御嶽が大きく見えています。 その大きさを写真で表現できないのが何とも残念です。 是非岳谷へ見に来て下さい! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Osu-Bati & Mt. ONTAKE
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM. 2:35 2600m小台地着。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
skier. Mesubati (2600m小台地) photo by Osubati
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
素晴らしい斜面は マダマダ続きました。 いい角度の広くフラットなピステが、野麦まで続いているような錯覚にとらわれます。たとえば八方尾根リーゼンスラロームが岳谷に在るようなものです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2450m付近 skier. Mesu-Bati
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
PM.2:50 2350m(?) Tree Runスタート。 無木立の豪快なスラロームコースはついに終了しました。標高差約700m、1時間弱のダウンヒルでした。この数字の倍のスケールがあったように思います。 ここからの林間滑降は、昨日に比べ木立密度はかなり濃いものでした。そして、誰のものか分かりませんが、スキーのトレースに混じってスノー・シューの足跡も見つけることができました。 見通しは全く利かず、Osu-BatiのGPSが頼りです。足跡はどうやら登山道どおりにトレースされ、岳谷に落ち込まないぐらいの尾根端に沿って続いていました。視界の悪い木立の下りで不安でしたが、「なるほど」と、うなずけるトレースです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Tree Runスタート。 skier. Mesu-Bati
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM.3:55 1778m標高点着。 1時間ほど煩わしい木立の中をさまよい、 ヒョッコリ小さな広場に飛び出しました。 足下に見覚えのあるグリーンのプラスティックボードを見つけました。 ここは以前MTBで来たところです。 現在地が確認できホッと一安心できました。 そしてこの下に素敵な景色が待っていました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1778mの道標とOsu & Mesu-Bati 赤枠内Osu-Bati's picture |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
photo by Osu-Bati
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
素晴らしい 白樺林です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以前MTBで来た時は、 「こんなところに!」と、驚いたほどです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大日岳方面(上)と、
目指す野麦方面 (1700m白樺台地より) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この1700m白樺台地からやや複雑な(?)地形を行くようになります。ゆるい起伏に小さな沢が入ってきました。どこへ滑って行っても行けそうですが、やはり出来るだけ良いところを行きたいものです。細い流れをひとつまたいだ所で先行者のトレースを見つけ、再び私達は導かれました。やはり登山道どおりに行動しています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM.4:30 1550m地点スキー終了。
スキーを外すことが寂しくなります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スキーを担ぐと、すぐ下に林道が上がってきていました。この辺りの白樺はその樹液を採取しているのでしょうか、幹に一斗缶が縛り付けられていました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
私達は林道を行くのではなく、このまま登山道を行くことにしました。 少しでも長く山にいたかったのです。 振り返ると、乗鞍がまだ白く輝いています。「あんなところから良く来たものだ・・・」と、しみじみ思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1530m付近より振り返り見る乗鞍。 Osu & Mesu-Bati
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
心地よい疲れにつつまれて、スキーを背にゆっくり下っていきます。 少し道を間違えたようで、最後は身の丈ほどの熊笹ダウンヒルになりました。 でき過ぎた一日に、これぐらいは御愛敬です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PM.5:30 野麦集落駐車場着。 デポ車を回収し、 PM.7:30乗鞍の宿に帰着。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フィニッシュは熊笹ダウンヒル skier. Osu & Mesu-Bati
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||